リンクのnofollowってどんな意味?設定方法やSEOの効果を解説

リンクのnofollowってどんな意味?設定方法やSEOの効果を解説

 リンクのnofollowとは、検索エンジンに「このリンクはたどらない」と伝えることです。nofollowは属性としてリンクに付与することで検索エンジンにリンク先をたどらせないための指示を送り、結果的にリンクの評価を渡らせないようにすることで、自分のサイトを正しく評価してもらうというSEOにおいて重要な役割を持つことになります。
 本記事ではnofollowの基本的な知識から設定方法、必要な場面までを詳しく解説します。

リンクのnofollowとは?

 リンクのnofollowとは、リンクに付与できるHTML属性のことを指しており、設置することで検索エンジンに対して「このリンクをたどらない」という指示を出し、リンク先と外部のサイトとの関連性を否定するためのものです。
 なお、以前はnofollowを設定することで「リンクをたどらない命令」を指示することが可能でしたが、現在は「リンクをたどらせたくない意思」に変更されています。つまりユーザー側の、リンクをたどらないでほしいという意思は尊重されつつも、最終的にリンク先をたどるかどうかは検索エンジン側にゆだねられてるというのがより正しい理解となります。

nofollowと通常のリンクの違いは?

 「リンクをたどらない」指示を伝えるnofollowに対して、通常のリンクは検索エンジンが通常どおりそのリンクをたどってクロールを行います。その場合は検索エンジンがリンクをリンク元と関連性のあるページとして認識し、リンク元のページ評価が渡されます。その際にページ同士の関連性や信頼性の保証が高いと検索エンジンに認められれば、評価が上がりSEO効果も期待できます。しかし、リンク先がリンク元と関連性が低く信頼性の保証がないリンクだった場合、結果的に自分のサイトの評価が下がる可能性があります。そのためnofollowの有無がSEOにおいて重要な役割を持つことになります。ただしこれらの話はあくまでのSEO上の評価の話であり、リンクとしての機能やユーザー側から見た時のデザインには変化はなく、どちらの場合でも外部サイトへのアクセスは可能です。

SEOにおけるnofollowの役割とは?

SEOにおけるnofollowの役割とは?
 先述の通りリンクにnofollowを設置することで自分のサイトのSEO効果が下がるリスクを回避することができます。しかし、nofollowを設置したからといって検索順位が上がるなどの直接的なSEO効果があるわけではありません。まれに、SEO効果を最適化するために

  • 外部サイトのリンクにはできるだけnofollowを設置すべき
  • 内部リンクにもnofollowを設置して検索エンジンのクロールを最適化させるべき

といった誤解がありますが、これはSEOの観点から見れば逆効果である可能性が高いです。Googleはむしろnofollow属性が設定されていない通常のリンクを設置しているサイトの方を自然とみなし、SEO的なページ評価を高めているとも示唆しています。
 なおnofollowのSEOにおける効果は2019年に行われたGoogleのアップデート以降変化しており、ユーザー側も柔軟な対応が求められます。

nofollowの設定方法は?

nofollowの設定方法は?
 nofollowの設定方法に関しては使用する場面やWebサイトの形式によっていくつかの選択肢がありますが、ここでは代表的な2つの設定方法についてを紹介します。

aタグ内での設定方法

 一番基本的なnofollowの設定方法で、リンクに対して個別にrel属性を使用します。リンクタグのaタグに「rel=”nofollow”」を追加することで特定のリンクにのみnofollowを適用することが可能になり、「このリンク先をたどらないでほしい」という指示を検索エンジンに伝えます。

metaタグ内での設定方法

 ページ全体のリンクすべてに対してnofollowを適用したい場合にはmetaタグ内に記述をする必要があります。metaタグがHTMLののセクション内に記述されていれば、そのページ全体のリンクが自動的にnofollowとして扱われることになります。metaタグで設定することで個別に設定するよりも設定の漏れを減らすことができます。しかし、この方法は必要上に多くのリンクをnofollowにするので、サイト全体のSEO評価を下げる可能性が発生するため慎重に検討すべきです。
 また実際の運用では、metaタグでnofollowのみをページに付与するケースはほとんど見られず、多くの場合はnoindexという「ページ自体を検索結果に出さないようにしてほしい」と指示するための設定と併用されます。

nofollowが正しく設定されているか確認するには?

 nofollowが正しく設定されているかどうかは以下の方法で確認することができます。

ソースコードを確認

 ブラウザを右クリックしたときに「ページのソースを表示」をクリックすることでソースコードを直接確認することができます。対象のリンクのコードを確認して、aタグのrel属性にnofollowが入力されているかどうかをチェックしましょう。

ブラウザの拡張機能で確認

 Google Chromeの拡張機能NoFollowを使えばnofollowの設定状況を自動で表示してくれます。インストールが正しくされていればnofollowリンクに該当する箇所が赤線で囲われるようになります。

nofollowが必要な場面は?

 nofollowはすべてのリンクに設置する必要はなく、検索エンジンに評価を渡したくない場合でのみ使うのが適切です。ここではnofollowが必要になる代表的な3つの場面を紹介します。

ユーザーによって生成されるコンテンツ

 ブログのコメント欄やレビューサイトにおけるユーザーの投稿のようなユーザーが自由に投稿できるような場所では、スパムや低品質なリンクが混ざってしまい、SEOの評価を下げかねないので、nofollowを設置する必要があります。またこの場合は従来の「rel=”nofollow”」を使うことも可能ですが、「rel=”ugc”」属性を使うことを推奨します。ufcは主な役割はnofollowと似ていますがリンク先をユーザー生成コンテンツとして検索エンジンに明確に示すことが可能です。

広告やアフィリエイトのリンク

 広告やアフィリエイトなどの有料リンクには評価を渡さないように設定をすることをGoogleのガイドラインが推奨しています。リンク内で金銭的な見返りが発生することを検索エンジン側に明示し、Googleガイドライン違反によるペナルティを回避しましょう。従来まではそのまま「rel=”nofollow”」で問題はなかったのですが、現在ではより明確に区別を示すように「rel=”sponsored”」属性を使うことを推奨します。

上記以外に評価を渡したくないリンク

 それ以外に外部リンクを貼りたいときに、そのリンクの品質や信頼性、安全性が保証できず自分のサイトにとって不利益になりうる場合にはnofollow属性を使用します。具体的には自分のサイトと異なる形式のウィジェットを埋め込む場合や、都合上仕方なく品質の保証ができない外部サイトにリンクをしなければいけない場合などは、自分のサイトの評価を守るために「rel=”nofollow”」属性を設定しましょう。

 ここまでに紹介したrel属性の「nofollow」「ugc」「sponsored」はいずれも併用することが可能で、併用することでより正確に情報を検索エンジンに伝えることができます。以下の表に改めて場面ごとに使うべき属性を分かりやすくまとめました。

場面属性
ユーザーによって生成されるコンテンツ「ugc」属性を使用する
広告やアフィリエイトのリンク「sponsored」属性を使用する
上記以外に評価を渡したくないリンク「nofollow」属性を使用する

nofollowを使うときの注意点は?

nofollowを使うときの注意点は?
 nofollow属性は便利ですが使い方を誤るとSEOにおいて逆効果となってしまう可能性があります。nofollowを使う際に注意しておくべきポイントをまとめましたので念頭に入れておきましょう。

内部リンクにはnofollowを付けない

 自分のサイト内のページにリンクする内部リンクには基本的にnofollowを付ける必要はありません。内部リンクは検索エンジン側にサイト構造を理解してもらうための重要な役割を担っているので、nofollowを付けてしまうとサイトの評価が正しく行われないリスクが発生します。

nofollowを多用しすぎない

 まれに全ての外部リンクにnofollowを設置すべきという考え方がありますが、これは明確に間違いです。むしろ検索エンジン側から不自然にリンクを貼っているとみなされてSEOの評価を下げかねません。nofollowは適切な場面でのみ使用しましょう。

リンクのnofollowを正しく使いSEOを有利に進めよう!

リンクのnofollowを正しく使いSEOを有利に進めよう
 今回はリンクのnofollowの意味や正しい設定方法、使う場面について詳しく解説しました。nofollow属性を正しく理解してリンクに設置すれば、Googleに正しくサイトを認識してもらい自分のサイトの評価を守ることができるので、SEOにおいても有利に働きます。しかし、使い方を間違えるとむしろ自分のサイトの評価を下げかねないので、正しい知識をもって使用していきましょう。