ブランド認知を向上させることで、市場における企業または自社製品のポジションを確立できます。
一般認知が高いほど、他社製品よりも接触機会が多くなり、顧客に対して「〇〇といえば〇〇」というイメージを浸透させていくことができます。これによって、市場シェアの拡大が期待できます。
目次
ブランド認知とは
ブランド認知とは、特定のブランドが消費者からどれだけ深く知られているかを指す言葉です。
コンビニエンスストアでよく目にする商品や、「誰もが知っているファストフード店といえば?」と聞かれて思い出すあのお店など、多くの人が特定のブランドを思い浮かべるということが、ブランド認知の高さを示しています。
また、これと誤解しやすい言葉として、「ブランド知名度」があります。
ブランド知名度は、特定のブランドがどれだけ知られているかを指す言葉です。
どちらも同じように感じるかもしれませんが、ブランド認知は知名度を内包しており、より深い理解を伴うものです。
つまり、ブランド知名度は聞いたことのある会社名や商品名などの「名前が知られている状態」を指します。これに対して、ブランド認知はその商品がどのような特徴を持っているのか、その企業がどのような事業を行っているのかなど、「価値やイメージと連動して理解されている状態」のことを言います。
ブランド認知の種類について

ブランド認知には、「純粋想起」と「助成想起」の2種類の指標があります。
それぞれブランドを思い出すプロセスが異なるため、それに応じた施策を講じることが重要です。
それぞれ詳しく説明していきます。
純粋想起
純粋想起はブランド再生とも呼ばれ、手掛かりなしにそのブランドを思い出すことができる状態のことを指します。
「スポーツブランドといえばなんですか?」「コンビニエンスストアといえばどこを思い浮かべますか?」
このように質問して純粋想起を調査します。特に、最初に思い浮かべるブランドは「第一想起(トップオブマインド)」と呼ばれており、強いブランド認知を持つことを意味します。
純粋想起で挙げられるブランドは、消費者の記憶に深く定着しているので、購買・利用の選択肢に入りやすいことが特徴です。
よって、純粋想起されやすいブランドは、市場の中で強固なポジションを築くことができているといえます。
助成想起
助成想起はブランド再認とも呼ばれ、提示された具体的な名前や選択肢からそのブランドを思い浮かべる状態のことを指します。
「コンビニエンスストアといえば次のうちどのブランド名を思い浮かべますか?」
セブンイレブン
ローソン
ファミリーマート
ミニストップ
このように質問して助成想起を調査します。
マーケティングの考え方としては、ヒントや選択肢を提示する助成想起よりも、自発的に思い出す純粋想起で回答されるブランドのほうが認知のレベルが高く、直接的なエンゲージメントに繋がりやすいとされています。
助成想起層を純粋想起層に高める施策として、ブランドの定期的な情報発信を行うことでブランドのメッセージやストーリーを強化すると、期待した効果が得られるでしょう。
ブランド認知を高めるメリット
ブランド認知を高めることで得られるメリットについて説明します。
メリット1:企業の信頼性・ブランド価値の向上
知名度を高めるだけでなく、企業の信頼性やブランド価値の向上に繋がります。
「みんなが知っているあのブランド」というイメージは、消費者が購買・利用する際に安心感を生み出し、選んでもらえる可能性が高まります。
この安心感が、信頼性の向上に直結するのです。
メリット2:価格競争からの脱却
ブランド認知の高い商品やサービスは、競合他社に比べて価格競争に巻き込まれにくくなります。
価格という観点から選ばれにくかったものであっても、ブランド認知が向上すると、「このブランドだから選ぶ」という選択肢が生まれ、他社より価格が高くても選ばれやすい傾向があります。
価格だけで判断されないようなブランドは、先述したような企業の信頼性や安心感があることが前提にあります。
メリット3:顧客獲得のコスト削減
ブランド認知度が高いと、既に認知が広まっており、接触機会も多いことから、新規顧客を獲得するためのマーケティングコストを抑えることができます。
消費者にとって、聞いたこともないブランドよりもなじみのあるブランドのほうが、購買・利用の選択肢に入りやすいです。そして、口コミや紹介での顧客獲得やリピーターの維持も期待できます。
ブランド認知を高めるためのマーケティング戦略
ここからはブランド認知を高めるためのマーケティング戦略について紹介します。
SNSの活用
X(旧ツイッター)、Instagram、TikTokなどのSNSを活用して情報発信していくことで、ユーザーと企業のコミュニケーションが生まれ、フォロワーを増やすことができます。
それによって、口コミの拡散や影響力のあるインフルエンサーにブランドの推薦をしてもらえる効果が期待できるでしょう。
プレスリリースの配信
新商品・新サービスの情報や企業の取り組みについて配信することで、ブランドを知ってもらう機会を増やすことができます。
それによって、メディアで取り上げられた際に信頼性や専門性をアピールできれば、ブランド認知の向上が期待できます。
イベントや展示会などのオフラインマーケティング
体験型イベントやトークショー、展示会などの直接的なつながりをつくることで、商品やサービスをダイレクトに伝えることができます。
それによって、SNS投稿やメディア取材などの認知拡大が期待できます。
web広告
テレビCMなどのマス広告よりも安価で、ターゲットを絞った広告が配信できます。
それによって、バナーや動画を使用しての視覚的なアプローチが可能なため、ユーザーの目を惹きやすく、ブランド認知の向上が期待できます。
SEO対策
適切にSEO対策を行うことで、Google検索でブランドに関連する情報が上位表示されやすくなります。
それによって、消費者がブランドを記憶しやすくなり、氏名検索の増加も期待できます。
ブランド認知の効果測定
マーケティング施策を行った後、ブランド認知が実際にどの程度高まったのか、データで数値化して効果を測定します。
ブランド認知度調査
消費者に対して、ブランド名やロゴ、キャッチコピーなどを提示して認知度を計測します。
道行く人々にアンケートやインタビューに協力してもらう街頭調査形式や、web上に設置したアンケートに回答してもらうネットリサーチ形式などが一般的です。
web解析ツールの活用
Googleアナリティクスなどの解析ツールを利用して、どの広告が認知度を高めているのか、どの経路での流入が多いのかなどの分析を行います。
まとめ
- ブランド認知度を高めることで、企業の信頼性やブランド価値が向上する。
- ブランド価値の向上により、消費者に安心感を与えることができる。
- 消費者は購買・利用を検討しやすくなる。
- 企業はさらなる市場の拡大を期待できる。
この連鎖が、新規顧客の獲得とリピーターの維持に繋がります。
これらが循環していくことで人々の記憶に残りやすくなります。選ばれるブランドであるために、常に適切なマーケティング戦略を策定していきましょう。

