未経験からマーケティング業界に就職・転職する際、資格は本当に必要なのでしょうか?
マーケティング資格はいらない、意味がないといわれることもありますが、実務経験がない初心者にとっては学習の指針や応募時のアピール材料として役立ちます。
この記事では、マーケティング資格取得の意義や初心者におすすめのマーケティング資格を徹底解説します。
- マーケティングとは?
- どんな人が資格取得を目指すべき?
- おすすめのマーケティング資格
- マーケティングに資格はいらない?まとめ
目次
マーケティングとは?

マーケティングとは、顧客のニーズを理解し、価値を提供して、商品やサービスが継続的に売れる仕組みをつくる活動全体のことです。
マーケティング職の仕事内容
マーケティング職の仕事内容は市場調査、ターゲット認定、プロモーション戦略の立案、ブランド管理、デジタル広告の運用、売上データの分析など多岐にわたります。
マーケティングに資格はいる?いらない?
マーケティング職に就くうえで必須の資格はありません。
マーケティング資格がいらないといわれる理由は?
マーケティング業界では資格よりも実績が重要視されます。
資格取得のためにマーケティングの知識を身に着けたとしても、それが現場で活かせるとは限らないことから、マーケティング資格の取得は意味がないといわれることがあります。
最低限のスキルを学習したら早々に就職・転職して実務経験を積むことが大事です。
とはいえ、マーケティング資格の取得には学習の指針になる、知識の整理ができる、客観的にスキルを証明できるといったメリットがあります。
つまり、資格は現場経験の代わりにはなりませんが、実務に入る前の準備やキャリアの後押しとしては十分に価値があるのです。
どんな人がマーケティング資格を取得すべき?

マーケティング資格は意味がないといわれることもありますが、状況によっては十分に役立ちます。
では、どのような人がマーケティング資格を取得すべきか、具体的にみていきましょう。
未経験からマーケティング職に就きたい人
マーケティング業界の求人では即戦力として活躍できるマーケティング経験者を求める企業がほとんどですが、実務経験がない未経験者や異業種からの転職希望者であっても、マーケティング資格を取得して知識を身につけることで、応募先へのアピール材料になります。
条件に合った求人に応募し、マーケティング資格を活かして自分の意欲や基礎力を示すことで、採用される可能性を高めることができるでしょう。
マーケティング担当者としてスキルアップを目指す人
マーケティングスキルはビジネスにおいて欠かせない要素であるため、より専門的なマーケティング資格を取得することによって今後の活躍の幅が広がり、社内評価の向上や給与アップの可能性も期待できます。
マーケティング部署への移動が決まった人
別の部署からマーケティング部へ異動した場合でも、マーケティング資格の取得は大いに役立ちます。
マーケティング分野では専門用語や基礎的な概念が多く登場するため、業務内容を十分に理解できないケースも少なくありません。
マーケティング資格の学習を通じて、マーケティング担当者としての役割や、成果を出すために重視すべきポイントを体系的に理解できるようになります。
おすすめのマーケティング資格

マーケティング資格は、基礎知識の整理やスキル証明として活用できます。
ここからは、実務で役立つおすすめのマーケティング資格を具体的に紹介します。
マーケティング・ビジネス実務検定(R)
国際実務マーケティング協会が主催する、マーケティングの実践力を証明する民間資格です。市場調査や商品企画、販売戦略、プロモーションなど、実務に直結するスキルを体系的に学べます。
レベルはA・B・Cの3段階に分かれており、学生から社会人まで、マーケティング知識の習得やキャリアアップに役立ちます。
マーケティング検定
公益財団法人日本マーケティング協会が主催する資格試験で、マーケティングの基本理論から実践的な活用までを体系的に学べる検定です。
1級から3級までのレベルがあり、ビジネスの基礎知識習得から専門家としてのスキル証明まで、幅広い層のキャリアアップに活かせます。
ネットマーケティング検定
サーティファイが実施する、Webマーケティングの基礎知識と実践力を評価する資格試験です。
SEO、SNS、リスティング広告、アクセス解析など、デジタルマーケティングの主要分野を体系的に学習できます。初心者から実務担当者まで、Web集客やプロモーションに必要なマーケティングのスキルの習得・証明に役立ちます。
IMA検定
一般社団法人インターネットマーケティング協会が主催する、デジタルマーケティングの実務知識と分析力を認定する資格です。
SNS運用、広告運用、データ分析、コンテンツマーケティングなど、実践的なマーケティングスキルを体系的に学べます。
マーケティングの基礎を学ぶ「standard」と、戦略立案・運用スキルを磨く「professional」の2段階があり、ビジネス現場で即戦力となるマーケターの育成を目的としています。
ウェブ解析士
一般社団法人ウェブ解析士協会(WACA)が認定する、Webマーケティングとデータ分析の専門資格です。
アクセス解析やSEO、SNS運用、広告効果測定など、Webデータを活用してビジネス成果を高めるスキルを学べます。
レベルは「ウェブ解析士」「上級ウェブ解析士」「ウェブ解析士マスター」の3段階があり、実践的なデジタル戦略立案力を身につけられます。
データ解析士
一般社団法人実務教育研究所が認定する資格で、データの収集・整理・統計的分析を通じて、ビジネス課題を解決するスキルを身につけることを目的としています。
マーケティング施策の効果測定や顧客分析など、データドリブンな意思決定に役立つ実践的な資格です。
通信講座を受講するだけではなく、課題を郵送して提出することで添削が受けられるようになっています。
Googleアナリティクス認定資格(GAIQ)
Googleが公式に提供する認定資格で、Googleアナリティクスを活用したデータ分析スキルを証明するものです。
アクセス分析、ユーザーの行動の把握、サイト改善など、データに基づいたWebマーケティングの実践力を学べます。
現在は「Google Analytics 4(GA4)」に対応した内容となっており、無料でオンライン受験が可能です。
取得することでデータドリブンなマーケティング力を客観的に示すことができます。
Googleアナリティクス認定資格
Google広告認定資格
Googleが公式に提供する認定資格で、Google広告を活用したオンライン広告運用スキルを証明するものです。
検索広告、ディスプレイ広告、動画広告、ショッピング広告、アプリ広告など、全9分野の資格が用意されており、広告の仕組みや最適化の方法を体系的に学べます。
無料でオンライン受験が可能でデジタル広告の実践力やデータドリブンなマーケティング力を客観的に示すことができます。
【国家資格】中小企業診断士
経済産業大臣が認定する資格で、経営コンサルタントの唯一の国家資格です。
経営戦略、財務、マーケティング、生産管理など、企業経営に関する幅広い知識を体系的に学べます。
企業の課題分析や経営改善の提案を行う専門家として、コンサルティング業務はもちろん、企業内でのマネジメントや企画職にも活かせるマーケティング資格です。
マーケティング資格はいらない?まとめ
未経験からマーケティング業界を目指す場合、資格は必ずしも必要ではありませんが、基礎知識を体系的に学べる有効的な手段です。
マーケティング資格の取得を通じて知識を整理し、自分の強みを明確にすることで、実務でもスムーズに活かせるようになります。
まずは興味のあるマーケティング資格から学びを始め、実践を重ねながらマーケティングスキルを磨いていきましょう。

