最近コンプライアンスという言葉が様々なシーンで使われていますが、皆さんどういった意味・内容かわかりますか?
- 働いているがコンプライアンスの意味を今更聞けない
- これから就職するのでコンプライアンスの意味を知りたい
- コンプライアンスの意味は知っているがどういったことが違反になるのか知りたい
コンプライアンスについて上記のように思っている人たちはたくさんいらっしゃるのではないのでしょうか?
ここの記事では、コンプライアンスの意味や使い方、違反事例などをわかりやすく解説していきます。そしてコンプライアンス違反をしないためには、会社として・個人としてどういった防止策をしたらいいのかもご紹介していきます。
目次
コンプライアンスとは?
コンプライアンスの意味や似たような意味で使用される言葉との違いを解説します。
コンプライアンスの意味
コンプライアンス(compliance)とは、直訳すると「追従」や「応諾」となり日本の企業では「法令順守」と言われています。つまり、コンプライアンス(compliance)とは企業・社員個人が法令や社会のルール、会社のルールを守ることを指しています。最近では企業倫理や社会規範などに従い、誠実に業務を行うといった意味合いも含んでいます。
コンプライアンスはなぜ守るのか
コンプライアンスはなぜ守らないといけないのか?
「コンプライアンスの意味」でも解説しましたが、コンプライアンスとは主にルールを守ることです。このルールを守ることにより会社は、企業の社会的な責任を果たすこととなり、社会的な信用を得ることに繋がります。企業が社会から信用を得ることで、企業価値を維持することができます。
本来企業には「CSR(Corporate Social Responsibility=企業の社会的責任)」を果たすことが要求されています。このCSRを果たすためにはコンプライアンスを守ることが大前提となり、昨今は「コンプライアンスの徹底」を謳っている企業が多くなりました。
コンプライアンスとガバナンスの違い
ここでは「コンプライアンス」と「ガバナンス」の違いについて解説します。
近年「コンプライアンス」と「ガバナンス」という言葉を耳にする機会が増えてきたと思います。この2つの意味は異なりますが、CSRを果たす上で深く結びついています。
コンプライアンスは「追従」「応諾」の直訳に対して、ガバナンスは「統治」「支配」「管理」を意味しています。ビジネスにおいてコーポレートガバナンスと呼ばれ、企業経営において公正な判断・運営がされるよう管理・統制する仕組みのことを指しています。
コンプライアンスの意識を高く維持し、維持するためのPDCA(改善サイクル)を廻すために必要な管理体制をガバナンスと言います。CSRを果たす運営をするためには、この「コンプライアンス」と「ガバナンス」の両輪が必要となり、ガバナンス強化がコンプライアンス強化へと繋がります。これからコンプライアンスを徹底していく企業は、まずは社内のガバナンス強化が必須となるでしょう。
コンプライアンスの使い方?
ここではコンプライアンスの使い方を解説します。コンプライアンスという単語を文章でどういう使い方をするのか確認しましょう。
コンプライアンスの使い方(例)
- 全従業員に向けてコンプライアンス研修を行う。
- コンプライアンス違反を起こさないよう、コンプライアンスの常日頃からの徹底が大切。
- コンプライアンスを徹底するためにガバナンス強化を徹底している。
コンプライアンス違反
ここではコンプライアンス違反の事例を紹介します。特別なことで発生するもの、身近なことで発生するものなど多種多様です。事例を確認し意識出来るようにしていきましょう。事例の他にも違反するとどうなってしまうのか、そもそもコンプライアンス違反を未然に防ぐにはどうしたらいいのかを併せて紹介します。
コンプライアンス違反事例
データを持ち出す
個人情報や営業の情報といった業務上使用するデータを社外に持ち出すとコンプライアンス違反となります。残業時間がなく自宅で作業する場合にメールで自宅のPCにデータを送信したり、データをUSBメモリなどにコピーして社外に持ち出すといったケースがコンプライアンス違反となります。
ハラスメント
話題が絶えないハラスメント。ハラスメントとは簡単に言えば「いじめ」「嫌がらせ」です。ハラスメントもコンプライアンス違反となります。ハラスメントには以下があります。
- パワーハラスメント(パワハラ)
- セクシャルハラスメント(セクハラ)
- モラルハラスメント(モラハラ)
代表的なものは上記ですが、最近では色々なものがハラスメントとして扱われます。
- ロジカルハラスメント(ロジハラ)
- ジェンダーハラスメント(ジェンハラ)
- リモートハラスメント(リモハラ)
教育した相手や、指導した相手が不快だと感じた場合にパワハラとなる可能性があります。それを続けてしまうと精神的に追い込まれ、心身の不調をきたしてしまい退職や自殺に繋がってしまう恐れがあります。
設備の使用・備品の持ち出し
業務外の目的で会社の設備を使用したり、会社で購入した備品を自宅に持ち帰って自分の所有物にしてしまうこともコンプライアンス違反となります。「備品ぐらい」や「少しなら」といった気持ちがこのような行動になってしまうことが多いようです。
コンプライアンス違反をすると
コンプライアンス違反の内容によりますが、コンプライアンス違反をすると下記のような不利益を被ったり、処分・罰則を受けることがあります。
企業に対して
- 企業イメージ低下
- 企業イメージ低下による売上の減少・クライアントなどからの信用失墜・採用活動への悪影響
- 損害賠償
- 行政からの業務停止処分
- 経営陣への刑事罰
個人に対して
- 口頭や文書による厳重注意
- 賃金や賞与の減給
- 一定期間の出勤停止
- 役職の降格
- 懲戒解雇
コンプライアンス違反を未然に防ぐには
コンプライアンス違反を未然に防ぐには、様々な対策が必要ですが今回は主な内容をご紹介します。
社員のコンプライアンスへの意識を高める
一番はやはり社員が意識高くコンプライアンス違反をしないように務めることです。意識が高くなるような環境にするべく会社も努力をしなければなりません。定期的にコンプライアンス研修を行ったりして事例を紹介するなどすることが効果的です。
会社内のガバナンスを強化
会社内の管理・統制を強化することで、コンプライアンス違反が発生するリスクをミニマム化することが可能です。主なところでは、法務関係や経理関係のバックオフィスの体制を整備・確立することです。
コンプライアンスの窓口を設置
コンプライアンスについての窓口を設置することも対策の一つと言えます。業務中にこれはコンプライアンス違反になるか不安になることもあると思います。そして、会社の同僚・上司などがコンプライアンス違反をしているのでは?と思うこともあるかもしれません。そんな時、窓口があれば未然にコンプライアンス違反を防ぐことができるかもしれませんし、大事にならずに済むかもしれません。気軽に相談・報告できる窓口の設置が重要だと思います。
まとめ
どうだったでしょうか?コンプライアンス違反の種類は年々増加しています。個人としても会社としても日々新しい情報をキャッチアップし、日々思考・制度・防止策・対応策をアップグレードしていく必要があるでしょう。