中小企業こそマーケティングにyoutubeを活用すべき5つの成功事例

中小企業こそマーケティングにyoutubeを活用すべき5つの成功事例

                       
            
youtubeをマーケティングに取り入れている中小企業が現代社会において当たり前になっている世の中、未だにyoutubeをマーケティングに取り入れていない。マーケティングにyoutubeを取り入れたものの数字が出ていない。
そもそもyoutubeでマーケティングって何をしたらいいの?など様々な中小企業様がyoutubeに悩まれていると思います。

この記事では、【youtubeに悩まれている】【そもそもyoutubeを活用しようとしていなかった】【活用したいが何をしたらいいかわからない】

そんな皆様へ成功事例を用いてわかりやすくyoutubeを活用すべきノウハウを紹介したいと思います。

  • youtubeを活用している企業様5社の成功事例
  • youtubeを取り入れたマーケティングのメリット
  • youtubeを取り入れたマーケティングのデメリット
  • それでもyoutubeを活用することのススメ
  • youtubeを活用したマーケティングの流れ
  • まとめ

youtubeを活用している中小企業5社の成功事例

中小企業の成功例① Qruppo様  (ゲーム)

中小企業の成功例① Qruppo様  (ゲーム)

youtubeのチャンネル名: Qruppo Official

日本のアダルトゲームブランド。youtube動画MAX720万回再生、
次点で274万回再生、249万回再生とかなりの集客効果が出ており、
流行のyoutubeショート動画も活用し、MAX34万回再生、次点で28万回再生、
25万回再生。
トータルの再生回数は驚異の6000万回とyoutubeから動画広告でも
利益が出ています。

Qruppo様HP

中小企業の成功例② 株式会社インタラクティブメディアミックス(IMX)様  (アート・芸能)

中小企業の成功例② 株式会社インタラクティブメディアミックス(IMX)様  (アート・芸能)
youtubeチャンネル名: IMX Official

韓国ドラマの配信をはじめ、俳優・アーティストのマネジメント、
グッズなどの制作及び販売、イベント企画及び開催を行う企業です。

youtube動画のMAX再生回数は45万回再生、33万回再生。これでも十分な拡散力が
ありますが、流行のショート動画を最大活用し、驚異のMAX226万回再生
93万回再生、40万回再生と総再生回数が980万回も見られているチャンネルです。

youtubeに自社の動画コンテンツをアップロードしyoutubeで拡散・宣伝。
youtubeを経路に自社の動画コンテンツまで流入するという活用が
素晴らしいマーケティング戦略となっています。

IMX様HP

中小企業の成功例③ 株式会社カエルム様  (出版)

中小企業の成功例③ 株式会社カエルム様  (出版)

youtubeチャンネル名: NYLON JAPAN

出版社カエルム様が出版している雑誌(NYLON JAPAN)の動画が
MAX269万回再生。次点で193万回再生、147万回再生、総再生回数2260万
と多くの人に見られています。

こちらのチャンネルでは数々の著名人や、これからバズりそうなプチ有名人とのコラボ動画などが人気の理由です。TVではなくyoutubeを利用し雑誌の宣伝、
さらにはコラボ相手の宣伝にもなっているという上級テクニックもyoutubeを活用すれば実現できることがわかります。

カエルム様HP

中小企業の成功例④ 株式会社アムズデザイン様  (販売)

中小企業の成功例④ 株式会社アムズデザイン様  (販売)

youtubeチャンネル名: ima | AMS Design co., ltd.

ソルト・トラウト・バスルアーを始めとする様々なルアーの
企画・開発・発売をする株式会社アムズデザイン・ima(アイマ)様
の公式アカウントです。

MAX32万回再生、21万回再生。平均15万回再生。
爆発的なバズりはなくとも安定した再生回数を地道に積み上げており
総再生回数1370万と上記の企業様と並ぶほどのyoutubeを活用した
マーケティング効果を生み出しています。

釣り好きの釣り好きによる釣り好きの為のyoutubeチャンネルとして人気を博し、釣り具を企画し開発、販売まで手掛けることで利益を上げるまさに釣り好きに愛されているyoutubeチャンネルです。

アムズデザイン様HP

中小企業の成功例⑤ 東洋羽毛工業株式会社様  (製造)

中小企業の成功例⑤ 東洋羽毛工業株式会社様  (製造)

youtubeチャンネル名: toyoumo

羽毛ふとん専門メーカー 東洋羽毛工業。MAX232万回再生、129万回再生、
90万回再生。こちらは布団メーカの企業様ですが、脂肪燃焼ダイエットエクササイズやほうれい線ケア術に浴衣の着付け、ヨガから太極拳と女性の喜ぶ幅広いジャンルをyoutubeチャンネルで取り扱っており、総再生回数1380万回の人気チャンネルです。

布団メーカーなのに自社の布団の紹介動画は特にないのも面白い点で、どのようなyoutubeを活用したマーケティング戦略なのか気になります。

東洋羽毛工業様HP

youtubeを取り入れたマーケティングのメリット

youtube活用のメリット①

【youtubeの利用者は世界に約25億3000万人以上(2025年.7月時点)】
とんでもないユーザー数を誇ることからyoutubeの宣伝効果は測り知れません。

youtube活用のメリット②

【100か国以上80種類以上の言語に対応している】
いわゆる言語の壁が無く多くの人に見てもらえるのもyoutubeを活用した
マーケティングの強みです。

youtube活用のメリット③

【1日あたり10億時間以上の再生がされている】
youtubeには営業時間などないので、24時間365日世界中のたくさんの人が
常に利用している
ことになります。これは最強の広告です。

youtube活用のメリット④

【男女構成比も55:45とバランスが良い】
通常女性が好むコンテンツ、男性が好むコンテンツは分散しがちです。
例えば、化粧用品は女性に好まれる傾向があり、自動車などは男性に
好まれがちな傾向にあります。

しかし、多種多様なコンテンツが扱われるyoutubeは
男女ともに利用されていることから、性別の垣根を越えて
様々な人に宣伝ができるのもyoutubeを活用したマーケティングの強みになります。

youtubeを取り入れたマーケティングのデメリット

youtube活用のデメリット

実際のところマーケティングにyoutubeを活用することにデメリットはありません。
ただし、以下の3つの点には注意が必要と言えるでしょう

  • 収益化までの道のりが長い
  • 編集スキルの必要性
  • 正解数の伸び悩みなど

ただ、どの注意点も時間をかければおのずと解決されるものであるため、
じっくりとレベルアップしていきましょう。

それでもyoutubeを活用することのススメ

世界51%以上の企業がマーケティングにyoutubeを取り入れている

新しい情報の検索にyoutubeを使用する可能性が高い

説明などは動画がわかりやすく比較・検討がしやすい

商品を購入する前にyoutubeで動画を見た人は驚異の87%という統計が出ている

上記の点からyoutubeを活用したマーケティングは必須の武器となります。

youtubeを活用したマーケティングの流れ

ステップ1チャンネル開設

まずはyoutubeにて自社専用のチャンネルを開設。
自社チャンネル開設の際はブランディングに合わせたチャンネル名を設定し、
世界中に企業のスタイルや価値を伝えることが重要です。また、チャンネルの
概要欄には自社のことを理解しやすいように簡潔で明確な情報を記載しましょう。

プロフィールには写真も載せることで視聴者の印象に残るチャンネル作りを目指します。

ステップ2ターゲットを明確化した動画作成

ターゲットとなる視聴者層を明確にし、狙った動画コンテンツを作成します。
視聴者の興味やニーズに応える動画を制作するためには、十分にリサーチを行い
ペルソナを設定することが重要です。年齢層や性別、地域、趣味などを考慮し、
具体的なターゲット像を描きましょう。

解説動画や商品紹介だけではなく、エンタメ要素を入れてみたり
ストーリー性のあるコンテンツを作るのも大事です。
視聴回数や商品の購入を大きく左右することになることを意識しておきましょう。

ステップ3 サムネイルの設置

いくら内容の良い動画を作っても質素なサムネイルでは再生回数は伸びません。
サムネイルは動画の第一印象となり、クリック率に大きな影響を与えるのです。

サムネイルにテキストを含める場合は、大きくて読みやすいフォントを使用し、
色使いやコントラストに気を付けることで視認性を高めることも重要です。

また、ブランドカラーやロゴを入れることで視聴者に一貫したブランド
イメージを印象付けることも可能です。

ステップ4 効果検証

youtubeに動画をアップロードしたらパフォーマンスを定期的に検証し効果測定をするようにしましょう。youtubeアナリティクスを活用することで視聴者の行動や動画の視聴時間、エンゲージメント率などを分析することができます。

それらのデータをもとにどの施策がうまく機能しているのか、改善が必要な点はどこかを確認してください。検証結果をもとに次の動画制作やマーケティング戦略
に活かすことで、より効果的な動画コンテンツを提供し続けることができます。

継続的な分析と改善のPDCAサイクルを回し、チャンネルと企業を成長させて
いきましょう。

まとめ

ここまで、中小企業の活用事例をご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。
動画は文章や画像では限界のある【商品の使用方法】や【会社の印象や価値観】
などを、映像や音でよりリアルに伝えることができます。

高度な編集スキルがなくとも、企業の安心感や信頼感をイメージ付けたり、
他社と比較する際の検討材料にもなります。

<これらのことができるyoutubeは無料で活用することができるのです。 商品やサービスの価値を宣伝、あるいは企業のイメージを広めることができる 動画をぜひ、投稿してみてはいかがでしょうか。 出典:https://www.icrossborderjapan.com/blog/archives/4967/