企業によって広報とPRを同じ意味で使うこともあれば、「広報PR」や「広報・PR」とひとくくりにされるケースもある「広報」の仕事。
定義がわからず、曖昧に認識している人も多いのではないでしょうか。
実は「広報」「PR」をそれぞれ細かく見ていくと、はっきりと役割や活動の違いがあります。
|広報とPRの役割
広報=企業や団体などの組織が、自社の取り組みや、商品の魅力、サービスなどを一方的に情報発信する役割
PR=パブリックリレーションズの略で、意味は「公衆」との「関係づくり」
企業や団体などの組織が、一般の人々やメディアとの間で情報を共有する活動をして、双方向にコミュニケーションを取る役割
※ちなみに、プロモーション(自社の商品、サービスなどの強みをアピールして販売活動を促進すること)の際によく使われる 「#PR」はパブリックリレーションズではなく、広告の意味で使われています。
日本では自己PRやPR投稿という言葉が広がって、PR=宣伝ととらえている人もいますが、それは誤りです。
さらにややこしいのは、広報は英語で、「Public Relations(パブリックリレーションズ)」となるため、「広報=PR」 と捉えられがちです。(「広報PR」として、両方を担う職種として採用している企業も多くあります)
「広報」「PR」どちらの仕事も、企業の情報を広く発信する点が共通していますが、
仕事の中での役割を見ていくと「広いPR業務の中に広報の仕事がある」という形になり、違いが見えてきます。
|広報の具体的な仕事内容は?
具体的にどんな違いがあるのか。まず広報の仕事をみていきましょう。
大きく分けて「社外広報」「社内広報」があります。
社外広報
プレスリリースの作成や配信などの報道対応
広報のメイン業務。メディアや組織の利害関係者(ステークホルダー)に向け、商品やサービスなどの情報を届けます。
企業としての公式文書となるため、内容や発信の仕方次第で、売上やイメージUPにつながる重要な業務です。
テレビ・ラジオなど取材対応
メディアなどから取材の依頼がきた際には迅速な対応が求められます。
必要なデータを揃えたり、直接取材を受けることもあります。
SNSなどを使った発信
ホームページやX、Instagramなど、SNSを活用した情報発信も業務の1つです。
最新の活動や、商品の情報を画像や動画で伝えます。
ユニークな発信や、ユーザーとのコミュニケーション、独自性を持った投稿が好評になる企業もある一方で、炎上などのトラブルに備えた危機管理が必要になります。
社内広報
社員に向けた情報発信
イントラサイト(社内用のウェブサイト)や、社内報などを作成します。
企業理念やミッションなどを社内に浸透させ、各部署の取り組みや工夫などを知ることにより、社内コミュニケーションの活性化を目指します。
PRの具体的な仕事内容って?
「PR」は「広報」の業務と何が違ってくるのでしょうか。
企業によって仕事の範囲は様々ですが、広報よりもさらに広い範囲を担います。
PRの主な目的は、
- 認知度の向上
- サービスや商品の効果測定
- 企業・ブランドイメージのUP
などを目指した「広報戦略の策定」です。
さまざまな企業や組織、取引先、消費者などに自社の商品やサービスをただ宣伝するのではなく、双方向にコミュニケーションをとることで商品やサービスを認知してもらいつつ、企業の価値を浸透させてファンを増やすことなどにつなげます。
そのために行うこと
現状の問題点を分析する
自社と利害関係者(ステークホルダー)の間にギャップがないかや、自社の商品・サービスが置かれている状況を分析することで、どのような課題があるのかを洗い出します。
目標を決め戦略を立てる
課題を把握したあとは、ターゲットを設定します。
誰に向けてどのような手段でPRをするかを明確にし、目的・目標を定め、PRの戦略を立てます。
プログラムを実施
誰を対象に、どのように、いつ、どこで発信するのかを意識しプログラム(プロジェクト・イベントなど)を実施します。
効果があったのか分析する
効果測定を行います。一度行って終わりではなく、分析をすることで次の取り組みに活かします。売上が上昇したか、SNSのリアクションはどうか、問い合わせはあるかなど、活動の効果を確認します。
トレンドなど社会の動きも常にキャッチし、利害関係者(ステークホルダー)との繋がりをどう維持するかを考え、実行と検証を繰り返します。
そのほか、広報の仕事もPR業務に含まれる場合は、プレスリリースの作成・配信や取材対応、SNSの運用、社内報の作成などの仕事内容も含まれます。
PR(パブリックリレーションズ)の成功例
パブリックリレーションズを実施することで、ファンが増えるなどのブランディング効果を期待できます。パブリックリレーションズに成功した事例をいくつか見ていきましょう。
千葉県銚子市 銚子電鉄の自虐的PR
2023年に開業100周年を迎えた銚子電鉄は、県や市からの補助金の打ち切りや、東日本大震災後の観光客減少など、度重なる困難に直面しながらも「経営がまずい」と自虐することで戦略的なPRを行っています。
2006年11月、危機的な経営難に陥った際には【ぬれ煎餅を買ってください。電車修理代を稼がなくちゃいけないんです。】と、HPにコメントを掲載。
本業の鉄道事業ではなく、副業の食品販売で作っている「ぬれ煎餅」の購入によるサポートを呼びかけたところ、ネット掲示板で拡散され全国から注文が殺到しました。
その後も、個性的なネーミングのお菓子「まずい棒」の販売や、映画の公開など、独特な自虐ネタを用いて挑戦をし続けることで、廃線の危機を逃れつつファンを増やしています。
多彩な企画でライブ配信 UNIQLO「LIVE STATION」
2020年12月に始まったUNIQLOの「LIVE STATION」は、多くの店舗で休業が相次いだコロナ渦にはじまったライブコマース(※配信を利用した販売)のサービスです。
ライブ配信中に、リアルタイムで紹介されている商品を購入することができます。
サービスの特徴は、店舗での接客のような双方向のやりとりです。
例えば、視聴者からの「今紹介中のニットはブラウンもありますか?」「○○さんが着ているパーカーはジーンズにも合いますか?」などの質問に、性別や身長、骨格も様々な販売員が出演して答え、おすすめの着こなしを紹介します。
年間の視聴者数は1000万人を突破し、都道府県別の情報を配信する地域密着型配信も始まりました。若年層に向けた発信だけでなく60代のためのスタイル提案するなど、利用者の拡大を目指しています。
まとめ
PR=広報としての認識が浸透していますが、広報活動・PR活動の本来の目的や役割の違いに立ち返って、それぞれに適した発信を心がけましょう。
やみくもにアピールするだけでなく、一貫性をもった情報を提供しつづけることや、利用者や消費者に寄り添って心をつかむような話題を届けることが大切です。
また、PRを正しく運用できれば、消費者や社会との結びつきを強化することにも繋がり、ブランディング力の向上や、新たなビジネスチャンスにも期待できます。