【Illustrator基本操作】イラレの「マスク」でもう迷わない

【Illustrator基本操作】イラレの「マスク」でもう迷わない

Illutratorで必須のマスクの操作について、使い方や場面によっての使い分けを難しいという方は多いと思います。

イラレには様々な「マスク」があります。
図形や文字など自由な形にオブジェクトを切り抜く際に使用されます。
マスクの便利なところは”消す”のではなく”隠す”ところなので、マスクを解除するといつでも元通りにできます。
いわゆる切り抜きの操作がお手軽にできるので、Illustratorでよく使う機能の一つです。

さて、illustratorで主に使われるマスクは下記の通りです。

  • クリッピングマスク
  • 不透明マスク

どちらを使うのがいいのでしょうか?場面によって使い分けることになります。
また、Photoshopも使っている方はPhotoshopとも操作が少し違うので、特徴や操作方法をしっかり覚える必要があります。
どんな時にどちらを使えばいいのか、使い方と一緒に確認しましょう。
クリッピングマスクと不透明マスクのそれぞれのマスクのメリット・デメリットも紹介します。

クリッピングマスクとは

クリッピングマスク
クリッピングマスクとは、素材をイラストレーターで描画できるシェイプ(ペンツールや図形ツールで作成した、パス情報を持つオブジェクト)で
切り抜きができる機能です。
先ほど言った通り、マスクは「隠す」ことで削除ではないので、クリッピングマスクの作成・解除が気軽にできるというのが1番の利点になります。
操作は簡単です。早速クリッピングマスクの使い方を確認していきましょう!

まずは、クリッピングされる素材(シェイプや画像など)と、クリッピングしたい図形シェイプを準備して、
素材の上に図形シェイプを重ねます。
手順をまとめてみます。

クリッピングマスクの作成方法

  1. クリッピングされる素材とクリッピングしたい図形を準備。素材の上に図形という重ね順にする
  2. オブジェクト→クリッピングマスク→作成

クリッピングマスクの作成については、右クリック→クリッピングマスクの作成
でもできます。
これでクリッピングマスクが作成されます。

クリッピングマスクの削除は下記の手順です。

クリッピングマスクの解除方法

  1. クリッピングされているオブジェクトを選択
  2. オブジェクト→クリッピングマスク→解除

または、右クリック→クリッピングマスクを解除 です。
解除すると、クリッピングに使用していた図形オブジェクトが塗り・線透明の状態で分割されます。
透明なので気づきづらいですがオブジェクトは残っているので、素材と図形オブジェクトを再度選択してまたクリッピングをかけることもできます。

クリッピングマスクはいつでも作成・解除ができるということです。

クリッピングマスクの作成も解除も右クリックでできるので、
機能の本分としてはオブジェクトメニューの機能ということですが、右クリックからガシガシ使うと早く操作ができるのでおすすめです。

ちなみに、Photoshopにもクリッピングマスクの機能がありますが、重ねる順番がちょっと違うので混同して覚えないよう注意です。
Illustratorでは、クリッピングされる素材の上にクリッピングしたい図形オブジェクトを配置してマスクにしますが、Photoshopは逆です。
Photoshopの場合、レイヤー単位でクリッピングしたい形状に描画されたレイヤーの上にクリッピングしたい素材を配置したレイヤーを作り、
素材のレイヤーを選択してクリッピングマスクを作成することになります。
同一レイヤー内で作業するイラレと、別々にレイヤーを準備するフォトショという違いもあります。
注意しましょう!

不透明マスクとは

不透明マスクとは
不透明マスクとは、透明度を制御できるマスクで、ぼかしやグラデーションを活かしたマスクができます。
先ほど紹介したクリッピングマスクは、シェイプのパスの形状にマスクを作作成するもので、
透明度を設定することはできません。

不透明マスクを使用したい場合もまず、マスクしたい素材(シェイプや画像など)を選択します。
基本の手順をまとめてみます。

不透明マスクの作成方法その1

  1. マスクしたい素材(画像やシェイプ)を描画し、選択
  2. 透明パネル→マスク作成
  3. マスクサムネイル(透明パネル右側)にオブジェクトを描画。グレースケールの塗りを設定。

塗りをグレースケールで設定すると黒(非表示)〜白(表示)となります。
上記参考画像も、黒〜白のグラデーションで不透明マスクをかけたものです。

手順はこの限りではありません。先にマスクサムネイルに使用するグレースケールのオブジェクトを準備する方法もあります。

不透明マスクの作成方法その2

  1. マスクしたい素材(画像やシェイプ)を描画する
  2. マスクしたいグレースケールのオブジェクトを描画し、最前面に配置
  3. 素材とグレースケールのオブジェクトを選択
  4. 透明パネル→マスク作成

このような手順でも不透明マスクを作成することができます。

応用として、透明パネル内のオプションについて 下記のようなオプションが使用できます。

クリップマスクサムネイルに配置したオブジェクトの形状にクリッピングされる
マスクを反転グレースケールによるマスクの表示、非表示が反転する(黒が表示、白が非表示になる)

クリップのオプションを使用すると、不透明マスクにクリッピングマスクを併用したような形にもできるということですね。

不透明マスクの解除は、作成と同様透明パネルからできます。

不透明マスクの解除方法

  1. マスクされたオブジェクトを選択
  2. 透明パネル→解除

マスクを使用する際の注意点

手軽に切り抜きのできるマスクですが、クリッピングマスクも不透明マスクも乱用には注意です。
マスクで隠されたオブジェクトは、隠れているだけでAIデータの中に残っている状態です。

例えば、とても大きい画像のほんの一部分だけをクリッピングして使用した、という状況の場合、
非表示になっている部分が、データとして残っておりファイルのデータサイズを大きくしてしまう原因にもなるということです。
特に、DTPで使用する高解像度の画像でこれを多用してしまうと、データサイズが余分にかさんでしまいます。

データサイズを最小限におさめるには、作業途中でマスクを使用するのは構いませんが、
完成データではPhotoshopなどで切り抜き、マスク済みの画像を配置する、という流れで行うのが良さそうです。

マスクはいつでも作成・解除ができる、手軽だというメリットがありますが、上記のような注意点がありますので気をつけましょう!

「マスク」でもう迷わない まとめ

いかがでしたでしょうか?Illustratorのマスクについてしっかり覚えましょう。
Illustratorで使用されるマスクの使用方法と、それぞれのマスクの特徴を紹介しました。

クリッピングマスクと不透明マスクの使い分けの考え方としては、
透明度を設定しない場合はクリッピングマスク、
透明度を設定したい場合は不透明マスク、とすると考えやすいかと思います。
また、不透明マスクにもクリップのオプションがあるのが便利なところですね。
両方とも、使用する際は重ね順を間違うとうまくマスクができませんので注意です。
Illustratorの場合は、クリッピングされる素材が下、クリッピングしたいオブジェクトが上です。
注意点も守ってマスクを正しく使い分けましょう!

今回の操作方法は、Youtubeで実際に説明していますのでぜひチェックしてください!
毎週水曜日にIllustratorのワンポイントレッスン、「解決!なみちゃんねる」を更新中です。