不偏分散を計算する関数

Excelで不偏分散を求める【VAR】【VAR.S】関数の使い方

Excelの統計関数に分類される関数で分散を計算する関数があります。
分散にも種類がありますが、今回は『不偏分散』を計算する『VAR(バリアンス)』と『VAR(バリアンス・エス)』関数になります。どちらも同じ分散を求める関数になります。なので関数の書き方も同じになります。
今回はこの『VAR(バリアンス)』と『VAR.S(バリアンス・エス)』の書き方についての紹介と、不偏分散について簡単に説明をしていきます。

不偏分散と分散って何が違うの?

さて今回の関数は『不偏分散』を計算する物になります。
分散は知っているけれども『不偏分散』とは何なのかと感じる部分もあると思います。
因みに分散はデータのばらつき具合を表したものでしたね。
不偏分散は簡単な説明で言えば『母集団を推測した分散』という事になるでしょうか。
以前に『母集団を推測した標準偏差』について紹介しました。計算の元となる標本から標準偏差を計算する話ですが、その時に母集団をどの様に考えるかの違いですね。『STDEV.S』関数で説明しましたね。
分散も同じ様に母集団をどの様に考えるのかで結果が変わって来ます。
不偏分散は標本としたデータを母集団として分散を計算するのではなく、標本のデータを母集団の一部として考えてそこから母集団を推定し分散を計算するというやり方になります。
計算式にするとなかなか複雑になりますが、『VAR』や『VAR.S』関数を使えば楽に計算が出来るので便利ですね。

不偏分散を計算する関数『VAR』と『VAR.S』の書き方・使い方をチェック

それでは関数の書き方と活用についてチェックしていく事にしましょう!
まず関数の形としては書き方は下の通りになりますね。

関数式:『=VAR(標本となる数値、・・・・)』
関数式:『=VAR.S(標本となる数値、・・・・)』

引数として分散を計算する時に使用する標本のデータを指示します。
テストの結果に対する分散であれば、全員のテストの点数部分になりますね。
これだけです。
後は指示した標本の数値から、決められた計算式を使って不偏分散を求めてくれます。
便利!!

因みにこの2つの関数はExcelのバージョンアップに伴って関数が新しく出来上がった感じです。
『VAR.S』が新しい方になりますので、これからは『VAR.S』を活用する事が推奨されています。

不偏分散を計算する関数『VAR』と『VAR.S』を実際に使ってみよう!

では、試しに作成したテストの点数表を使って分散を求めてみる事にしましょう。
まずは新しい方の関数『VAR.S(バリアンス・エス)』からやってみます

結果を求める所に関数を書き込みましょう。
『=VAR.S(B3:B8)』となりますね。

VAR.S関数を入力します

関数を確定すると不偏分散の結果が分かります。
今回は「16.4」という事ですね。

不偏分散が計算出来ました

オートフィルでコピーをして表を埋めておきましょう!

関数をコピーして表を埋めています

次に『VAR』でもやってみます。
計算式は『=VAR(B3:B8)』ですね。

VAR関数を書きました

関数を確定すると『VAR.S』の時と同じ結果になっているのが分かりますね。

VAR.Sと同じ結果になっているのが分かります

これも関数をコピーして埋めておきましょう!

全て同じ結果で表示されました

さて今回は下の方に普通(?)の分散、つまり標本が母集団である分散の結果を出しています。
これも関数がありますので別途紹介しますのでそちらで確認をしてください。

Excelで不偏分散を求める【VAR】【VAR.S】関数の使い方|【まとめ】

さて今回は分散の中でも『不偏分散』と言われる数値を計算する時に使用する関数を紹介しました。
『VAR.S』と『VAR』関数でしたね。
説明した通り2つの関数に違いはありません。Excelのバージョンアップにより出来上がったものになります。
古い方はいつか使えなくなる可能性がありますので新しい方を活用していく事にしてくださいね。
分散を求められる関数は実は他にもあります。『VAR〇〇』という名前になっている関数です。
どういった分散を求めるのかで活用方法が違います。別途紹介して行きますのでセットで覚えて行きましょうね!