ODDFYIELD関数(オッド・ファースト・イールド) 財務​​: 1 期目の日数が半端な証券の利回りを返します。 ODDLYIELD関数( オッド・ラスト・イールド) 財務​​: 最終期の日数が半端な証券の利回りを返します。

Excelで使うODDFYIELD関数、ODDLYIELD関数の使い方のご紹介です。

ODDFYIELD関数

ODDFYIELD関数は、最初の利払期間が途中の固定利付債の利回りを求めることができます。
最初の利払期間が中途半端な固定利付債を購入し、[満期日]まで持っていた時に得られる収益の利回りを求めます。
ODDLYIELD関数は、最後の利払期間が途中の固定利付債を[満期日]まで持っていた時に得られる収益の利回りを求めます。

書式は、=ODDFYIELD(受渡日,満期日,発行日,最終利払日,利率,現在価格,償還価額,頻度,基準)で求めることが出来ます。
受渡日 :債券の受渡日(購入日)を選択します。
満期日 :債券の満期日(償還日)を選択します。
発行日 :債券の発行日を選択します。
最終利払日 :最後に支払われる日付を選択します。
利率 :債券の年間の利率を選択します。
現在価格 :債券の現在価格を選択します。
償還価額 :債券の償還価額を選択します。
頻度 :年間の利払回数を指定します。年1回の場合は1を、年2回の場合は2を、四半期ごとの場合は4を選択します。
基準 :日数計算に使われる基準日数(月/年)を表わす値を選択します。
0または省略 30日/360日(米国方式)
1 実際の日数/実際の日数
2 実際の日数/360日
3 実際の日数/365日
4 30日/360日(ヨーロッパ方式)

例1:最初の利払日が半端な定期利付債を、満期日まで保有した時の利回りを求めます。
下記の表を参照してください。実際の日数で求めます。

「E5」に、=ODDFYIELD(A3,B3,C3,D3,A5,B5,C5,D5,1)と入力してください。
受渡日,満期日,発行日,最終利払日,利率,現在価格,償還価額,頻度,基準で()内引数に入力して行きます。基準は()引数には実際の日数/実際の日数なので「1」になります。

ODDFYIELD関数の算出には、反復での計算を行う方法が使われます。
この関数では、ODDFPRICE関数で利用される数式に基づく反復方法が使われます。
利回りを含む概算の価格が実際の価格になるまで反復計算され、反復計算が100回まで行われます。

ODDLYIELD関数

ODDLYIELD関数は、最後の利払期間が途中の固定利付債の利回りを求めることができます。
ODDFYIELD関数は、最初の利払期間が途中の固定利付債を購入し、[満期日]まで所持した場合に得られる収益の利回りを求めます。
ODDLYIELD関数は、最後の利払期間が途中の固定利付債を[満期日]まで所持した場合に得られる収益の利回りを求めます。
最初と最後の違いですね!

書式は、=ODDLYIELD(受渡日,満期日,最終利払日,利率,現在価格,償還価額,頻度,基準)となります。
ODDFYIELD関数と引数の違いは、発行日がないのと最初の利払日が最後の利払日に変更になります。
受渡日 :債券の受渡日を選択します。
満期日 :債券の満期日を選択します。
発行日 :債券の発行日を選択します。
最終利払日 :最後に支払われる日付を選択します。
利率 :債券の年間の利率を選択します。
現在価格 :債券の現在価格を選択します。
償還価額 :債券の償還価額を選択します。
頻度 :年間の利払回数を指定します。年1回の時は1を、年2回の時は2を、四半期ごとの時は4を選択します。
基準 :日数計算に使われる基準日数を表わす値を選択します。
0または省略 30日/360日(米国方式)
1 実際の日数/実際の日数
2 実際の日数/360日
3 実際の日数/365日
4 30日/360日(ヨーロッパ方式)

「B10」に、=ODDLYIELD(B2,B3,B4,B5,B6,B7,B8,B9)と入力します。

ODDFYIELD関数、ODDLYIELD関数のまとめ

ODDFYIELD関数は、最初の利払期間が中途半端な固定利付債の利回りを求めることができます。
ODDLYIELD関数は、最後の利払期間が中途半端な固定利付債の利回りを求めることができます。
ODDFYIELD関数と引数の違いは、発行日がないのと最初の利払日が最後の利払日に変更になります。
最初と最後の違いになります。
Excelでは、日付をシリアル値として処理することで、日付の計算処理が行われているんですね。
既定では、1900年1月1日がシリアル値1として保存されてます。1900年1月1日から2008年1月1日は39,448日目に当たるので、シリアル値は39,448になります。
受渡日とは、債券などの証券を決済した日付です。満期日とは、債券などの証券の支払期日になります。
たとえば、2021年3月1日に発行された30年債券を、発行の6か月後に買ったとします。
この債券は、発行日が2021年3月1日、受渡日が2021年9月1日になり、満期日は、発行日の30年後に当たる2051年3月1日になります。
受渡日、満期日、最終利払日、計算基準に整数以外の値を入力すると、小数点以下が切り捨てられます。
受渡日、満期日、最終利払日に無効なデータを入力すると、エラー値が返されます。
利率 <0または価格<=0である場合、エラー値が返されます。 計算基準<0または計算基準>=5である場合、エラー値が返されます。
満期日>受渡日>最終利払日の条件が合わない場合、エラー値が返されます。
利用方法を覚えて頂ければExcelが今まで以上に便利になるので、是非使ってみましょう!
これからも引き続きブログをアップして参りますので、気になる関数があったらまずはソフトキャンパスの動画を確認してみてください!