モバイル通信の種類

モバイル通信の種類と料金形態について知ろう!

インターネットの通信には、スマホや形態、タブレット端末などの通信の様に無線での通信がありますね。
スマホなどの通信をする際にも電気通信事業者、いわゆる携帯会社と契約をする事でインターネットが出来る様になったりします。モバイル通信では通信事業者には種類があります。
ITパスポートではモバイル通信をしている通信事業者の種類と違いを問われます。
また、電話での通信料金なども契約のプランによってさまざまありますね。どの様な料金形態があるのかの種類を確認して覚えて行きましょう!

モバイル通信の通信事業者の種類

まずはモバイル通信を運営している通信事業者の種類について確認して行きましょう。
通信事業者と言ってもさまざまありますね。NTTやソフトバンクやKDDIといった所は有名な所になりますね。
この通信事業者にも種類があり、大きく分けると2つになります。それが『移動体通信事業者』と『仮想移動体通信事業者』です。これは簡単に言うと『通信回線の保有者が誰なのか』によって分けられています。
どの様になっているのか確認して行きましょう!

移動体通信事業者について

移動体通信事業者は、『自社で保有する回線を使用して通信管理、通信サービスの提供をしている事業者』という事になります。『通信キャリア』や『キャリア』とも言ったりしますね。
ITパスポートでは『MNO』という言い方で出て来ます。
上で書いたNTT、KDDI、Softbankがこれに当てはまりますね。
移動体通信事業者は自社で通信回線を持っているので、コストなどはかかっていますね。料金形態は後で紹介する仮想移動体通信事業者の契約プランと比べると高めになっている場合があります。

仮想移動体通信事業者について

仮想移動体通信事業者はMNOとは違って『MNOの通信回線を使って通信サービスを提供している事業者』になります。通信回線は自社で保有していないというのがポイントですね。
仮想移動体通信事業者の事を『MVNO』と言います。試験ではこの言い方も出て来るので覚えておきましょう。
通信回線を自社で保有していないのでコストが抑えられます。契約プランも低価格で提供している所も出て来ていますね。
MNOとMVNOの違いに気を付けて覚えておきましょう。

通信料金の種類について確認しておこう

ITパスポートでは通信の料金形態の種類についても出て来ます。
通信事業者ごとに提供しているサービスは違う為、料金も様々ですが、料金形態は以下のようなものに分けられます。

種類内容
定額制月額の料金が決まっている方式 利用料に関わらず一定額の利用料金が課金される
従量制『1GBで1000円』の様に通信量や通信時間に応じて課金される
半従量制『5GBまでは5000円、それ以上の通信は利用した分だけ追加』の様に定額性と従量制が混ざった課金方式
キャップ制10GBまでは10,000円、それ以上は月額1000円の様に料金の上限が決まっている課金方式

料金の特徴を整理して覚えておきましょう!

モバイル通信の種類と料金形態について知ろう|まとめ

今回はモバイル通信を提供している事業者の種類と料金形態の種類について紹介しました。
通信事業者は『MNO』と『MVNO』に分かれるというのがポイントでしたね。
そして事業者は調べてみると意外とたくさんあります。それぞれのMNOの系列のMVNOが存在しますので、どういう物があるのか調べてみるといいですね。
この辺りの用語はITパスポートでも出て来やすい部分になりますし、大事なポイントでもあります。整理して覚えて行きましょう!