h1タグとは?徹底解説!SEOに効果のある使い方・設定方法を紹介!

h1タグとは?徹底解説!SEOに効果のある使い方・設定方法を紹介!

Webサイト内のコンテンツテーマを簡潔に表す見出し「h1タグ」。

htmlでは必ず出てくるタグですが、ユーザーのアイキャッチの効果だけでなく、Googleの評価にも影響があるのをご存じですか?

この記事では、「h1タグ」にフォーカスして、Web上でh1タグがどのような役割を持っているのかh1タグの定義や適切な使い方を中心に、初心者にもわかりやすく解説していきます。

h1タグとは?

h1タグとは、HTMLファイルに記述する見出しタグの一つです。

h要素のhはheading(見出し)の略で、h1からh6まであり、1から順に数字が小さいものが階層の高い見出しとなります。

つまり、h1がページ全体の内容を要約した表題(タイトル)の役割となっています。

titleタグとの違い

h1タグとtitleタグよく混同されることがありますが、titleタグとh1タグとの違いは、表示のされ方や何に向けた記述かという点です。

同一のものとして使用しているサイトも多く、同じであっても問題はありません。

むしろ、「title」と「h1」で同じテキストを記述している方が、検索結果をもとに訪問したユーザーが目的のページへ訪問できたと認識してもらえるので、閲覧されなくなる可能性が高くなります。

h1タグとtitleタグの違いを理解した上で、同じテキストであることをあまり意識しすぎないように使い分けをしましょう。

h1タグtitleタグ
表示位置サイトのページ内の見出しブラウザのタイトルバー
何に向けた記述かサイトを閲覧者中のユーザー検索結果を見ているユーザーと検索エンジン
記述方法HTMLのbodyタグ内HTMLのheadタグ内(meta情報)

h1タグのSEO効果

h1タグは、Webページ内で1番フォントサイズが大きく目立つ箇所に設置されているため、h1タグで「あなたが知りたい情報はこのページにあります」とアピールでき、閲覧されやすくなります。

また、目次は見出しから構成され、ユーザーは目次を見て、その続きを読むかどうか判断します。

h1(大見出し)・h2(中見出し)・h3(小見出し)の順に見出しを階層構造に沿って使用することで、ユーザーが全体として質の良いサイトに仕上がり、訪問者の滞在時間を長くさせることにつながります。

長く滞在するページはユーザーが満足しているということで、UX(ユーザーエクスペリエンス=ユーザー体験)の向上になり、Googleからの評価を受けるため、間接的なSEO効果につながることになります。

Googleも、h1タグの活用を推奨しています。

“Headings give you the opportunity to tell both Google and users what’s important to you and your website. The lower the number on your heading tag, the more important the text, in the eyes of Google and your users. Take advantage of that <h1> tag!”

「見出しは、あなたとあなたのウェブサイトにとって何が重要かを、Googleとユーザーの両方に伝える機会を与えてくれます。見出しのタグの数字が小さいほど、Googleとユーザーの目にはより重要なテキストに映ります。 <h1>タグを活用してください!」

引用元:Google Search Central

Googleの評価基準はユーザーファーストであることが公表されていて、ユーザーの立場に立ったサイト作りをすれば、結果的にSEO対策ができるということです。

また、クローラーに対する直接的な効果もあります。

h1タグは、ページの内容を集約して表記するタグであるため、適切に設定することで、検索エンジンがページの階層構造を認識しやすくなり、クローラーにとっても理解しやすくなります。

対策キーワードをhタグに使うことで、キーワードとページの内容が関連していることを正しく伝えることができるため、SEO効果が期待できます。

※「クローラー」とは、検索エンジンが検索結果を表示するためにWebサイトの情報を収集する自動巡回プログラム(ロボット)のことです。

h1タグの効果的な使い方と注意点

  • h1タグの使用は1回のみ
  • h1タグから順番通りに記述する
  • h1タグに対策キーワードを含めて簡潔に記述する
  • h1タグに画像を使用する場合はaltタグでキーワードを使う
  • h1タグとWebデザインとの記述は切り分けて考える

h1タグの使用は1回のみ

Googleにおいて、h1タグの使用回数の制限は設けられていませんが、h1タグを使うのは1ページで1回のみです。

h1タグが2つ以上あると、ユーザーには視覚的に重要な部分がわかりにくくなる上、クローラーからはWebページの内容を把握しづらくなり、結果、上位表示されにくくなります。

h1タグから順番通りに記述する

SEO効果が期待できるh1タグですが、使い方により正しい評価が受けられなくなります。

そのため、hタグ(見出しタグ)はh1から順番通りに記述します。

h1からh6の順番を守れば、コンテンツの構造をクローラーに正確に把握することができます。

他にも文言を見出し使いたい場合は、h2(中見出し)・h3(小見出し)を使い表示していきます。

hタグを、コンテンツ内で階層構造に沿って、h1、h2、h3…と記載して使えば目次として機能させることもできます。

CSSで特別な設定をしない限り、サイズはh1から順に小さくなっていきます。

また、ブラウザでは、h5・h6のタグのサイズは

タグ(段落タグ)よりもサイズが小さくなるため、あまり使われることはありません。

h1タグを、コンテンツ構造の階層として使用すると、目次の役割も果たします。
目次の役割

h1タグに対策キーワードを入れて簡潔な見出しにする

h1タグを使うには、対策キーワードを入れて、簡潔な見出しにし、ユーザーや検索エンジンが理解しやすいようにします。

例えば、「h1タグ」というキーワードを使い上位表示を狙う場合、「h1タグ」というキーワードをタイトル名に含めて「h1タグとは?SEOに効果のある使い方を徹底解説!」という文言にします。

また、キーワードを入れる場所はタイトルの「先頭(左寄せ)」が効果的といわれています。

例えば、「h1」と「SEO対策」を対策キーワードに使う場合、

キーワードを先頭にした場合「h1タグとは?SEOに効果のある使い方・設定方法を紹介!」
キーワードを先頭にしない場合「SEOに効果のあるh1タグの使い方とは?設定方法を紹介!」

キーワードを先頭に使う方が、検索結果一覧に表示された際もページを訪れた際も、重要なキーワードが最初に視覚に入ってきます。

SEO対策ではh1タグ内で対策キーワードを先頭に使うことも効果的です。

h1タグに画像を使う場合はaltタグでキーワードを使う

h1タグに画像を使うことも可能です。

画像を使う場合は、画像の説明となるテキスト情報の「alt属性」を必ず付与します。

【記述例 】

<img src=”〇〇〇.png” alt=”画像の説明”>

クローラーは、「テキスト」からしか情報を認識することができないため、画像だけでは何の画像なのかは把握されません。

h1タグにalt属性を付与した画像を入れていることで、検索エンジンに捉えられ、ページ内容が正しく認識されます。

ちなみに、h1タグに限らず、サイト内の全ての画像にalt属性を付与すると効果的です。

クローラーにページの内容を正しく認識されるようにして、SEO対策の向上につなげましょう。

h1タグをWebデザインのために使用しない

h1タグはhタグの中で、視覚的に一番大きく表示されるテキストのため、目立つ文字となっています。

しかし、h1タグの本来の役割は、文字のサイズではなく、クローラーにページの内容や構造を伝えるSEO対策に重要なタグであるため、見た目を強調するためのフォントサイズやデザインのために使ってはいけません。

h1に重要でないテキストが記載されていたり、不要なh1タグが存在していたりすると、クローラーにコンテンツ内容が正確に伝わらずSEO評価にも悪い影響を及ぼします。

まとめ

まとめ

本記事では、h1タグの役割やSEOにおける効果的な使い方について解説しました。

h1タグを、対策キーワードを含めて簡潔に、順番通りに使用する、画像にはキーワードを使うなど、適切に扱うこと>で、ユーザーの読みやすさとクローラーに正確に把握してもらえるサイト作りができます。

h1タグを上手に使い、ページやサイト自体の品質を向上させていきましょう。