【Excel関数】INT関数とMOD関数の使い方について

ExcelのINT(イント)関数とMOD(モッド)関数の使い方についてご紹介したいと思います。
INT関数もMOD関数も、とある計算をした結果の表示のしかたにかかわる関数です。今回は、これらの関数の使い方と使用例などをご紹介していきたいと思います。

INT関数とは

まずはINT(イント)関数をご紹介します。
INT関数は、指定した数値の小数点以下を切り捨てて、整数で表示する関数です。
例えば、「1.23」という小数に対してINT関数を使用すると、結果は「1」となります。
Excelでは同じように数値の切り捨てができる「ROUNDDOWN関数」もありますが、例えば「-1.23」といったマイナスの数値にINT関数を使用すると、小数点以下を切り捨て、一番近い小さい方の値を指定するため、「-2」となります。
正の数値に対して使う場合は2つの関数の結果は変わりませんが、負の数値に対して使う場合は結果が変わりますので注意しましょう。
INT関数の書式は、「=INT(数値)」です。引数は1つで、小数点以下を切り捨てたい数値もしくはそれを求める数式を指定します。

MOD関数とは

次に、MOD(モッド)関数をご紹介します。
MOD関数は、Excelで割り算をした場合の余りの値を算出する関数です。MOD関数を使えば、IF関数の中で偶数や奇数を判定することができたりします。
MOD関数の書式は、「=MOD(数値,除数)」です。1つ目の引数では、「割られる数」として数式や数値の入ったセルを指定します。
2つ目の引数では、「割る値」として数値が入ったセルなどを指定します。
MOD関数を使う際の注意点としては、数値、除数のどちらかが負の値となる場合です。MOD関数で余りを求める計算ではINT関数が使われており、割る数が負の数になった場合に、余りの値も負の数になることがあります。

まとめ

ExcelのINT(イント)関数とMOD(モッド)関数の基本の使い方や使用例などをご紹介しました。
引数がマイナスになってしまう場合など、少し難しいところもありますが、ほかの関数と組み合わせると便利に使うことができる例もありますので、ぜひ使い方を覚えてみてください!